
- リーダーシップ・リーダー育成
- フォロワーシップ
- コーチング
- コミュニケーション
- モチベーション
- チームワーク・職場活性化
- ビジネススキル全般
- ダイバーシティ
- ワークライフバランス
- 接遇・マナー
- キャリア
- 社内トレーナー育成
- 研修ゲームを取り入れているもの
- ロールプレイングを取り入れているもの
- インプロを取り入れているもの
- PAを取り入れているもの
- アートを取り入れているもの
- その他


研修は、一方通行の講義形式だけではなく、体験学習で気づきや学びを深め、
職場で活用できるようにデザインされています。


学びを最大限にするために、レクチャー(講義)やグループディスカッションの他に、研修ゲーム、ロールプレイング、インプロ、PA、アート、現場での講師による検証など、目的に沿った様々な教育手法を取り入れています。
インプロとは、Improvisationの略で「即興・即興劇」のこと。
もともとは即興力が求められる舞台俳優のトレーニング方法ですが、即座の対応力、瞬発力、周りの状況を見極める判断力などを養うことができることから、ビジネスや教育の分野で有効な手法として現在注目されています。
PA(プロジェクト アドベンチャー)の略。
アメリカで始まった冒険教育(体験教育)の体系で、他の研修ゲームとの違いは、人と競争するのではなく、「自分の中に気付きや学びをもたらす」ことに主眼が置かれている点です。
芸術のこと。
絵や粘土を使用して感受性やコミュニケーション力など、見えないものを「見える化」するのに有効です。

研修を効果的にするには、なぜ研修が必要なのか?どのような効果を期待しているのか?そのためにはどんなマインドやスキルを強化しなければならないのか?が明確になっている必要があります。弊社では1回の研修といえどもコーチング※のスタンスに立ち、組織の教育担当者の課題意識を明確にしたうえで、ご一緒に分析しながらご提案します。また、研修が解決策ではないと判断した場合も、はっきりとお伝えします。なお、すべての研修は組織の課題に応じてカスタマイズ可能です。
コーチングとは、相手が自発的に考え行動する(考動力)のを促進する人材育成の方法です。自立した人材の育成に有効な手法として広く知られています。弊社では研修の企画と実施を通して、研修担当者ご自身も考動力を強化していただけるよう関わります。